2006年09月01日原理原則研究会、いよいよ開講します!

カテゴリー中島孝志の原理原則研究会」

 もう9月ですよ。いいんですか、1年の3分の2まで来てしまいました。
 ♪もういくつ寝るとクリスマス、で、お正月♪という唄が聞こえてきそうです(その前に亀田−バンダエラ戦があるがな)。
 てなこと言ってる間に、19日から「中島孝志が講義する原理原則研究会」がスタートします。まっ、私の講義というより、私のく〜だらない話を誘い水に会員がくっちゃべる会なんですけどね。

 なぜ、いま、原理原則なのか?

 原理原則とは、一言でいえば、「型」のことです。型とは成功するために最短距離で到達できるノウハウです。スポーツでもバレイ、絵画、楽器でも、型を知っていると上達が早く、逆に、型を知らない自己流のやり方ではロスばかり多くてまったく成長が望めません。型のない人のことを「形無し(かたなし)」といい、型をマスターした上で個性を発揮できた人のことを「型破り」と言います。

 原理原則研究会というのはこの型を学ぶ場なのです。

 原理原則という言葉を科学の世界に当てはめると、「法則」「公理」「鉄則」であり、「哲理」ですね。「万有引力の法則」「慣性の法則」「フレミングの法則」と同じです。





 さて、さて、大事なことはここからです。
 原理原則は情報であり知識ですが、情報や知識はそれだけではまったくなんの役にも立ちませんね。本質をつかんで、どうすれば応用できるかを考えなければなりません。つまり、「エンジニアリング」が必要になってくるんです。

 エンジニアリングとは工学のことです。たとえば物理や化学、生物学などの原理を押さえて技術として実際に応用、運用してみることがそうです。

 この会では毎回、消化不良になるほどたくさんの情報や知識、知恵を講師のほうからプレゼンします。それを工学的なセンスでビジネスや人生に応用することをぜひお考えください。

 3回に1回は「特別ゲスト講師」による講義を実施致します。講義とディスカッション、そして質疑応答を通して「正解なるもの」を追求していくプロセスを大事にしたいと考えています。
 年間会員制のため、「第6期原理原則研究会」の新規会員募集は今回限りです。

第6期原理原則研究会のテーマ・スケジュール
・第3火曜日開催。
・2006年度
 9月19日 「成功の原理原則」について語ろう
10月17日 「発想の原理原則」について語ろう
11月21日 特別講師「ビジネスの原理原則」について語ろう
12月 休講
・2007年度
 1月16日 「表現力の原理原則」について語ろう
 2月20日 特別講師「ビジネスの原理原則」について語ろう
 3月20日 「人を動かす原理原則」について語ろう
 4月 休講
 5月15日 「タイムマネジメントの原理原則」について語ろう
 6月19日 特別講師「ビジネスの原理原則」について語ろう
 7月17日 「経営の原理原則」について語ろう
 7月末−−東京湾・屋形船で打ち上げ大宴会
 いずれも午後6時半〜9時を予定。終了後、近くで懇親会。

・講師からのメッセージ
 ※講義の翌日にデータ(パワーポイント)をダウンロードして下さい(会員専用のフォルダーを教えます)。途中入会はありません(途中退会は有り)ので、趣旨に賛同される方だけご参加下さい。