2012年08月27日「富士総合火力演習」にいってきました!

カテゴリー中島孝志の不良オヤジ日記」

♪そそりたつ 富士と櫻を
 いただきて 夜ごと日ごとに
 鍛えな〜ん 心とわざを
 首都を守る 誇りも高く
 おお〜 われ〜ら 第1師団♪

 いやあ、覚えてるもんですなあ。これ、37年前、陸上自衛隊34連隊(板妻駐屯地)に体験入隊したときに覚えた歌ですよ。愛国少年の私は4年間毎年参加してましたからねえ。いまね、検索しても出てきません。幻の歌なんかのお。

 行って参りました。平成24年度富士総合火力演習。御殿場の自衛隊富士学校に12000人。チケット入手の倍率は15.8倍。プラチケでっせ。

 そこはそれ。原理原則研究会(TOKIO)のメンバーである女性経営者Sさんが誘ってくれましてね。第2期のメンバーだったKさん(いま出版社の社長)と一緒に参加したというわけ。

 ものすごい迫力、で、面白い。やっぱプラチケになる理由がわかるわ。もっと早く行けばよかったでおま。


富士山を臨むロケーションです。

89式、96式、01式の各戦車が次々に登場。で、一斉に砲撃。

「攻撃目標・・・撃てぇ!(4キロ先の標的に命中)」

ドッカーン。。。

 富士山がこの時間(昼)にこれだけくっきり見られるのは今年初だと。雲ひとつない青空。絶好の演習日和ですな。いつもは大雨だとか雷雨だとかで空挺団がパラシュートで降りられなかったりしてますからね。

 今回はばっちし。それにしても戦車の砲撃はすさまじい音ですな。耳栓してたら戦闘できないし、耳をつんざく轟音。自衛隊員の聴覚がいかれるのもわかりますな。

 昼だけでなく夜間の演習も視察してきました。今回お初の10式戦車も拝見。また、島嶼部の奪還を想定した海空陸のシステマティックな防衛奪還演習がなかなか良かったですな、


コブラ。保有数73機。

アパッチ。これ、高いのよ。

チヌーク。保有数55機。

トラックも運べます。これ、降ろしたところ。


 さて「中島孝志の 聴く!通勤快読」でご紹介する本は『奈良の旅』(松本清張・樋口清之著・学習研究社)です。詳細はこちらからどうぞ。